★パヴェッタ グラキリフローラ(Pavetta graciliflora)の特徴:
- 原産地:インドシナ半島を中心とした熱帯アジアに広く分布しています(インド領のアンダマン諸島とニコバル諸島、ミャンマー(ビルマ)、タイ、ラオス、カンボジア、ベトナム、マレー半島など)。
- 成長した株の特徴: パヴェッタ・グラキリフローラは、アカネ科キダチハナカンザシ属に属する、優雅な常緑の低木または小高木です。すらりと直立し、美しく枝分かれしながら、高さ2~10メートルにまで成長します。幹はしっかりとしており、細く円柱状で滑らかな無毛の質感が特徴です。葉は光沢のある膜質で、細倒卵形、楕円-披針形、または披針形と多様な美しい形を持ち、長さ4.5~23.0cm、幅1.0~1.8cmと存在感があります。両面は通常無毛で滑らかですが、稀に葉裏の葉脈に柔らかな軟毛が見られることもあります。葉柄は0.3~2.5cmと短めです。早春から夏にかけて、株の頂部に、直径4~15cmにもなる緩やかな散房花序様の集散花序を形成します。この花序には、なんと40~200個もの小さな花々が密やかに咲き誇り、見る者を魅了します。個々の花は、滑らかな無毛の萼を持ち、特に花冠筒が花冠裂片の2倍以上の長さを持つというユニークな特徴があります。長さ8~12mm、直径1.0~1.5mmの細長い円筒形の花冠筒から、長さ4~5mm、幅1~2mmの偏長形の花冠裂片が優雅に開きます。受粉後には、直径5~8mmのほぼ球状、あるいは双生になった可愛らしい核果を実らせます。それぞれの果実の中には、約4mmの種子が1~2個含まれています。本種は、常緑林、乾燥常緑林、混交落葉林といった多様な環境の、高度0~750メートルの地帯に自生しており、その適応力の高さを示しています。
● 発芽率、品種名種小名に対する保証はございません。ショッピングガイドをご確認の上お買い求めください。